2024年4月より
ウェブアクセシビリティ対応が
法的に義務化されました。
2021年に障害者差別解消法が改正され、国や地方公共団体だけでなく、民間事業者にも「障害のある人への合理的配慮」が義務づけられることとなり2024年4月1日に施行されました。「合理的配慮」とは、社会生活の中にある障壁を取り除くために何らかの対応を必要としている場合、過重な負担がかからない範囲で対応することです。
これによりWebサイトの場合は、あらゆるユーザーにとって利用しやすい状態を確保することが必要となります。
「JIS X 8341-3:2016」に準拠したWebサイトを作成し、高齢者や視覚障害、聴覚障害などの障害者でも不自由なくWebサイトを利用できることが理想的です。企業の社会的な責任としてウェブアクセシビリティ対応を行うことで、Webサイトの利便性向上の効果が見込めますので、義務化をきっかけにしっかりと対応しておくことが大事です。
これによりWebサイトの場合は、あらゆるユーザーにとって利用しやすい状態を確保することが必要となります。
「JIS X 8341-3:2016」に準拠したWebサイトを作成し、高齢者や視覚障害、聴覚障害などの障害者でも不自由なくWebサイトを利用できることが理想的です。企業の社会的な責任としてウェブアクセシビリティ対応を行うことで、Webサイトの利便性向上の効果が見込めますので、義務化をきっかけにしっかりと対応しておくことが大事です。
ウェブアクセシビリティ未対応の
場合に発生するリスク

違反時の罰則リスク
義務ではないため違反時の罰則規定はないが、担当大臣の求めに対して報告を怠ったり虚偽の報告をした場合は、過料に処される可能性があります。(障害者差別解消法に基づく「報告義務」に違反した場合の罰則)

ユーザーによる
民事訴訟のリスク
ウェブアクセシビリティ対応ができていないページを利用したユーザーにとって不利益が発生した場合、ユーザーが民事訴訟を起こすリスクがあります。(海外ではウェブアクセシビリティへの対応不足を起因とした訴訟問題が発生している)

企業イメージ・
信頼低下のリスク
世界的にも注目されているSDGs17の目標のうち、「10.人や国の不平等をなくそう」に対する取り組みを怠っているという見え方につながり、企業イメージに悪影響が出たり、信頼を失う恐れがあります。
義務化される
ウェブアクセシビリティ対応では
4つの原則に準拠する
必要があります。
01
知覚可能(Perceivable)
テキストカラーの濃度や配色が最適化されており読みやすく区別することができます。

02
操作可能(Operable)
ボタンやカルーセルなどの各機能においてマウスまたはキーボードでの操作が可能です。

03
理解可能(Understandable)
ユーザーに合った言語が使用されており複雑な専門用語が理解できるように補足されます。

04
堅牢(Robust)
PC、スマホ、タブレットなど各デバイスによってレイアウトが崩れることなく表示されます。

4qualiaの
ウェブアクセシビリティ診断
診断を行うページ数や適合レベルなどの要件に合わせ、専門スタッフによる診断結果をご提出させていただきます。
貴社Webサイトへの診断結果の掲載、改善策のご提案まで対応させていただきます。
また、診断結果で不適合となった箇所の改修・再診断
についても別途お見積りで対応することが可能です。
貴社Webサイトへの診断結果の掲載、改善策のご提案まで対応させていただきます。
また、診断結果で不適合となった箇所の改修・再診断
についても別途お見積りで対応することが可能です。

参考価格・サービス内容
ページ数 | 金額 |
---|---|
10ページ | ¥200,000(税込¥220,000)〜 |
20ページ | ¥360,000(税込¥396,000)〜 |
30ページ | ¥500,000(税込¥550,000)〜 |
40ページ | ¥600,000(税込¥660,000)〜 |
※対象サイトのボリューム・テンプレート数により診断が必要なページ数が異なります。
納品物 |
・ウェブアクセシビリティ診断結果報告書 ・診断レポート ・ウェブアクセシビリティ方針 ※Webサイトへの掲載、改善策、改修、再診断は別途御見積となります。 |
---|---|
診断期間 | 7営業日~ ※ボリューム・テンプレート数により診断期間が変動します。 |
診断範囲 |
ヒアリング後に診断範囲を算出 (最大40ページ) |
診断方法 | JIS(JIS X 8341-3:2016)に基づく自動診断 / スクリーンリーダー診断 / ソースコード確認 |
ウェブアクセシビリティ
診断
開始までの流れ
専門スタッフが担当させていただきます。
義務化に関するご質問やご不明点などでも
構いませんのでまずはお気軽にご連絡ください。
-
STEP 01
お問い合わせ
下部のお問い合わせフォームより企業名、氏名、メールアドレスを入力して送信してください。担当スタッフより1営業日以内に返信いたします。
-
STEP 02
ヒアリング
診断を行うページ数や適合レベルについてヒアリングいたします。すでに決定している要件があれば、ヒアリング時に詳細をお聞かせください。
-
STEP 03
お見積り
ヒアリング内容に沿って正式なお見積りを作成いたします。お見積りの際、併せてスケジュールも提示させていただきます。
-
STEP 04
診断開始
ウェブアクセシビリティ診断に特化した専門スタッフによる診断の開始。診断結果をご提出しWebサイトへの掲載、改善策のご提案を行います。
お問い合わせフォーム
不明点などもお気軽にお問い合わせください。
担当スタッフから1営業日以内に返信いたします。